皆様、始めまして、マイオリジナル人生センターグループの田熊 瞭(整足研究家)でございます。
私が思った事や皆様に伝えたい事を書いてまいります。
皆様、宜しくお願いします。
ポドロジーについて
ドイツ語で「足の学問」という意味で、ドイツ式のフットケアのこと。ポドロジストは、角質、タコ、魚の目の除去のほか、巻爪、外反母趾、扁平足、開張足、足底筋膜炎、O脚、X脚、回内足、ニワトリ歩きなどのトラブルに対し、下半身の骨や筋肉のバランスを見ながら、再発防止のために安定性と一人ひとりに合わせたフィット性の高い靴選びを提案する。全身の歪みを改善し、健康維持のため、必要に応じたテーピングやオーダーメイドインソール、フットエスエ、リフレックスロジー、レッグラインリンパドレナージュなども施す。ドイツでは国家資格で医療行為を行う事もできます。
世界の足病専門職
オーストラリア
ポディアトリストは医師資格ではありません。米国では医師の資格のためによく混同されますが、ポディアトリストは、足や足関連の問題に特化した医療専門職であり、4年間の専門教育を受けた大学卒業者が、専門的な知識や技術を持って診療を行います。
カナダ
キロボディは、カナダにおける足の健康管理を専門とする医療職の一つです。キロポディストと呼ばれる専門家が、足や足の爪、足底の病気や障害、スポーツ傷害、足の扁平足やハイアーチなどの問題を診断し、治療を行います。
足のアーチについて
本来の足のアーチは3点です、分かりやすく言えば、横アーチと縦アーチです。
アーチの変形について
足のアーチを支えるのは足裏の筋肉です。足裏の筋肉を負担をかければ、だんだんとアーチが下がっていくのです。
回内足について
回内足はオーバープロネーションです。
回内足とは、足のアーチを下がり、足首が内側に倒れ込みます。
回内足になりやすい方は、筋肉の歪みがあります。
私は筋肉の歪みは踵の歪みが原因と考えてます。私は踵の歪みの事を崩れ足と呼んでいます。
ほとんどの方は、崩れ足です。
崩れ足の改善法は正しい足のサイズと正しい靴の履き方です。
正しい履き方は基本中の基本
皆様、靴の履き方を知ってますか、知らない方がほとんどです。
その理由は、軽量で履きやすい靴を履くと疲れやすい足になるのです。
ですが、安定性が高い靴と正しい靴の履き方をすると、疲れにくい足になります。
正しい履き方は、しっかりと踵をつけて、しっかりと甲に合わせて、靴ひもを結びます。
良い靴は足の動きと足形に合わせた靴
足に良い靴とは、フィット性と安定性が高い靴です。
フィット性は自分の足形に合う、分かりやすく言えば、つま先の形、足回りの形、踵の形です。
安定性は踵の芯がしっかりと入っている靴です。分かりやすく言えば、本来の足の動きが合った靴です。もっと分かりやすく言えば、つま先だけが曲がり、土踏まずと踵は芯を使うことで、曲がらないようになっています、これが本来の足の動きに合わせた、足に優しい靴です。
特に、安定性が高いアースマラソンシューズやトレッキングシューズがお勧めです。
万病の予防は足から
健康維持の秘訣は全身の血液の流れからと言われています、それはポンプ式の力を使って、健康になっているのです。
血流のポンプの役割りについてです。
血流のポンプは心臓と土踏まずとふくらはぎです。
心臓の役割りとは生命のエネルギーなのです
土踏まずの役割りとは身体のバランス調整なのです。
ふくらはぎの役割りとは全身の血流を促進をさせるのです。
ふくらはぎの筋肉をトレーニングをすれば、寝たきりや浮腫、冷え症の予防になるのです。
ですから、ストレッチとマッスルトレーニングがお勧めなのです。
それから、ウォーキングやトレッキングがお勧めします。
自律神経が安定しない方は筋肉の緊張から
自律神経による、身体の歪みと心の歪みがある方は、筋肉の緊張と冷え症の原因です。
ボディケアとストレッチ
不調や疲労をかかえている方の共通点、筋肉の緊張による、副交感神経が十分にはたらけていないこと。固い筋肉をほぐしながら伸ばせば、しっかりと副交感神経に切りかわって不調や疲労の回復がぐんぐん促進されます。なのでボディケアがお勧めなのです。
ですが、ボディケアだけはその瞬間は痛みが改善された錯覚を受けるものの、実は筋肉の細胞に大きな負担を与えています。そのため、時間が経過すると、再び筋肉が硬くなり、交感神経が高くなります。
それから、疲れがとれにくく、心もストレスがかかります。
従って、ボディケアとストレッチを混ぜた。ストレッチマッサージがお勧めなのです。
私はボディケアとストレッチを勧めている理由は、ストレッチは硬く縮んでしまった筋肉を伸ばし、本来の筋肉の長さになり、心がラクになります。
それから、本来の血流を促すポンプ機能を取り戻し、酸素や栄養の供給を行い、老廃物や疲労物質を体外へ押し流していきます。
また、普段鍛えられない筋肉を刺激し、代謝を向上させたり、柔軟性を得ることでしなやかな体つくりに役立ちます。
ですから、筋肉をほぐしなから伸ばせば、疲れや身体の歪みがとれやすいのです。
私はボディケアとストレッチを両方を受ければ、身体の疲れや心の歪みをとれると考えています。
従って、ストレッチマッサージとフットリフレを受けましょう。
ストレッチマッサージとフットリフレは、1ヶ月で720分がおすすめです。
その理由については、学生時代の頃、保健体育で1週間で2回から3回ぐらいあったからです。
従って、お金がない方は最低でも180分ぐらい受けてぐらい。
(理学療法士・柔道整復師がいる治療院がお勧めします。とくに、整形外科リハビリテーション科がある病院がお勧めします)
リフレクソロジーとは、Reflex(反射)ology(学問)→「反射学」 という意味で、足裏にある全身の臓器や器官が投射される「ゾーンセラピー」と言われる経穴を刺激し、体の中から改善が期待できる療法です。
足裏を刺激する療法は紀元前の古代エジプトの壁画や中国の文献などに多く見られ、それらすべてに共通する考えは、足裏には体に良い影響を与える「経穴」のようなものがあると考えられていたことです。フットリフレは医学博士が、解剖生理学から知り得た体の構造と、伝統医学を融合させ、ゾーンセラピーと解剖学上の臓器とを関連づけることに成功した療法です。
リフレクソロジーの科学的について
足裏の皮膚の下には、脂肪のクッションがあります。このクッションがあるからこそ、足裏の骨や筋肉を傷めることなく、歩いたり走ったり、跳んだりできるのです
踵の部分をもう触ってみると、脂肪組織が蜂の巣状に張りめぐらされていて、血管も通っています。「老廃物」は、この脂肪細胞間にたまります。
なぜここにたまるのか。
動脈の毛細血管から染み出した血液の栄養を、細胞が食べます。
↓
食べた後は、細胞がゴミを出します。
↓
このゴミを回収してくれるのがリンパと静脈で、日頃からしっかり歩いて足裏の脂肪のクッションと血管をよく動かしている人は、回収されます。
↓
回収されたゴミは血中に入り、腎臓でろ過されて尿として排泄されます。
ところが、ほとんど歩かない人はこのゴミの回収率が極めて低いのです。
さらに、最初は小さなゴミも仲間どうしでくっついて大きなゴミとなり、癒着もおきます。
このゴミとは、アンモニア、リン酸、炭酸/リン酸カルシウム、水素イオンなどの酸化性物質で、これがたまるほど疲れやすく、また老けやすくなり、身体も臭くなる。体内が酸性に傾くということは、がんのリスクも高まるということです。他には、死んだ細胞の残骸、死んだ血液成分、古い水(冷え症・浮腫)
従って、リフレクソロジーサロンに行きましょう。
皆様がリフレクソロジー対する疑問してる事を答えます。
Q.中国式フットリフレ・アメリカ式足つぼした際に、痛みが感じるときもありますが、なぜでしょうか。
田熊 瞭さん「足裏には、約60個から約70個ほどの『反射区』と呼ばれている部分があり、そこには各器官や内臓につながるとされる『末梢神経』が集中しています。反射区に老廃物がたまっている場合は、痛みが感じるときもあります。
Q.フットリフレ・足つぼは、リフレクソロジーサロンに依頼するのが望ましいのでしょうか。
田熊 瞭さん「反射区や経穴、基礎医学などを理解しているフットケア指導士・整体フットセラピスト・リフレクソロジフトが、リフレクソロジーサロンで受けるのが安心で改善の期待できます。
例えば、疲れた心と身体を整えることや自然治療力を高める事です。
従って、副作用は少ないと言われています。
施術が終わったら、温かいブレンド茶(ノンカフェイン)を1リットルを飲む事です。
イギリス・南アフリカのリフレクソロジストは、国家資格で治療行為が行っております。緩和ケア科・精神科に、患者様の症状を緩和しながらフットリフレ・足つぼを行っております。
私のリフレクソロジーは、東洋式と西洋式の良いところりしたフットリフレです。
従って、田熊式整足療法となります。
それから、医療業界や福祉業界でボランティア活動を行っています。
医療業界と福祉業界の責任者様からは、高い評価を受けています。
それから、自分自身でも、研究し勉強をしています。
その理由は、足の専門家として、全ての方に健康のお手伝いをしたいからです。
ストレッチマッサージ・フットリフレがお勧めのリラクゼーションマッサージサロンは、整体学院の直営店がお勧めします。
それは、直営店は、長い時間をかけて、座学と実技、接客の勉強し、難関の試験を受けています。
合格すると、働く事もできます。
それから、協会や組合から認定証を発行されます。
医師・理学療法士・柔道整復師の骨格矯正の考え方について
骨格矯正は、存在しません。
その理由は、骨が負担かかり骨折をする可能性があるからです。
整体院も禁止されています。
整体院が禁止されている理由について
その理由は、リラクゼーションマッサージサロンだからです。
従って、骨格矯正と症状別療法も禁止されています。
整体サロンの施術者について
整体サロンの施術者は、民間資格を取得した推拿療法士・カイロプラクターです。
従って、医療行為・治療行為が出来ない療法士です。
わかりやすく言えば、病気や怪我を治す事や骨の矯正が出来ないのです。
だからこそ、筋肉調整しか出来ない療法士なんです。
現在の整体療法は、自律神経を整える整体療法になります。
整体学院の基礎整体療法コースでしたら、受講料で.安くても、5万円からあります。
整体療法コースのカリキュラムは、解剖生理学・基礎医学・筋肉調整だけです。
緩和ケア科の看護師について
緩和ケア科の看護師とは、フィトセラピスト、リフレクソロジストが多いです。
従って、緩和ケア科の担当している医師の指示で、症状別療法をしても良い事になっております。
それは、療法士の癒やしを受けながら、患者様の自然治療力を高める目的した療法です。
靴屋の店員について
皆様、靴を足に合わせると合わない場合がありますよね。
そのとき、店員は幅を合わせてくださいと伝えます。
幅で合わせると横がラクになりますが、縦が余ります。
縦を余ると、靴擦れや足裏アーチの低下になりやすくなります。
まずは、基本の履き方と自分の足形に合わせた靴をお勧めします。
それから、足底反射区療法と足底板療法もお勧めします。
ですが、フットケア指導士の資格を持ってない店員のアドバイスは無視をしてください。
その理由は、店員は売るだけの目的だからです。
ですから、色んな事を適当な事を言えるからです。
社内資格を取得してる店員は、簡単な商売テクニック為を取得した店員となります。
その資格の目的は、自分のノルマを達成する為の資格です。
だから、 社内資格は役立たないのです。
従って、会社の為の資格です。
だからこそ、お客様を大事してる店員は、会社を退職し、フットケアスクールに通学しながら、勉強し、難問の試験を受けて資格を取得しています。お客様を大事にしてる個人商店は、評判が良くなり全国から来るお客様もいます。
これぞ、本物の商売人です。
足や靴を悩んでいる方は、フットケア指導士の資格を持っている店員に相談してみてください。
フットケア指導士は、解剖生理学や基礎医学、靴学などを勉強した療法士です。
妊産婦になる方へ
足底板を作られたほうが良いでしょう。
その理由は。ホルモンのせいで、骨格や体型のバランスが崩れるからです。
足が幅広の原因と日本式のコンフォートシューズについて
足の幅にかかわる結合組織が加齢等による女性ホルモンの低下によって、結果として足の幅が広くなりラクな靴を求める事になりました。
それから、開張足の原因もあります。
従って、日本式のコンフォートシューズが開発されました。
オーソペディックシューズについて
オーソペディックシューズとは、足の治療や下半身の矯正、運動機能の補助を目的とした靴のことです。
オーソペディックシューズは医師の診察結果をもとに専門技術者が製作します。リウマチや脳卒中、糖尿病などで足の歩行機能が低下、もしくは損なわれた人でも歩けるような靴を作ることが目的です。
足を包むアッパーが本革で作られていることについて
足というのは一日にコップ一杯分の汗をかくといわれています。
そして、現代人は一日の大半を靴を履いて過ごします。
靴という密閉された状態でそれだけの量の汗をかくわけですから、湿度の高い状態で過ごしていると、足の臭気が増したり、水虫にかかる危険性が増してきます。 そのため、湿気をうまく外に排出してあげる必要があります。 本革は、湿度に応じ、水分を吸収し、放出する機能を持っており、靴内状態を適度な湿度に保とうと働いてくれます。
オーソペディ・シューマイスターについて
オーソペディ・シューマイスターは靴に関する技術だけでなく、医学や解剖学、病理学などの知識を習得し、マイスター試験を合格した靴職人です。この技術・知識を養成するのに、ドイツでは8年間もの養成期間を義務づけています。
15歳から多くは靴職人のもとへ3年間の弟子入りをします。その中で靴の技術を身につけながら、週1回、専門学校において整形外科学を学びます。この後にゲゼレ試験に合格した者は、次にマイスターのもとで店ある、さらに3年半の見習い。その後に9ヶ月間全日制のオーソペディー専門学校へ行きます。ここで解剖学や生理学などの他、高度な靴づくりを学んだ後、ようやくマイスター試験を受けることができます。この試験に合格したものにオーソペディ・シューマイスターの称号が与えられ、晴れて自分の店を持つことができるのです。
靴ひものしめ方について
オーバーラップシューレーシング
・ひもがむすびにくい、しっかりサポートしている履き心地。
アンダーラップシューレーシング
・ひもがしめやすく、オーダーメイドみたいな履き心地。
田熊式靴ひも療法
紐を、3回ぐらいむすんでください。
むすぶ事で、ほどけにくくなります。
それが、もう1つの田熊式靴ひも療法です。
サンダルの選び方について
歩いた時にできるだけサンダルが足に密着して足からサンダルが離れないものが良いです。
分かりやすくいえば、シューズと同じく幅があっていることが重要です。
もっと分かりやすくいえば、足幅に対してサンダルの幅が広すぎると横アーチが崩れて、崩れ足になりやすくなります。
ですから、私のお勧めのサンダルは、オーソペディサンザルがお勧めします。
適切な捨て寸が確保されているデザインについて
座っている状態と立っている状態で、足の長さは変わります。
足はアーチ構造をとっており、荷重されることでそのアーチが沈み、足長が伸びます。歩いているとさらに片足づつ、さらに大きな力が加わるので、そのことを考慮した、適切な捨て寸が必要です。従って、フィッティングを確認するための基本中の基本です。
世界初の田熊式足底板を作る基本中の基本について
座っている状態と立っている状態で、足の長さや幅も変わります。
従って、無荷重時で作られたほうが良いでしょう。
正しい歩き方について
足裏の重心は「踵」→「指の付け根」→「指先」と移動させる。
足裏はべったりつけずに、「中央外側」を意識。
指先は「小指の付け根」→「親指の付け根」と重心を移動させる。
踏み込みは親指を使って歩く。
(インナーマッスルを鍛えて良い姿勢であおり歩行をマスターし、インターバル走行で歩きましょう。
毎日、5000歩から30000歩がお勧めします)
歩くに対して効果について
歩くことは脳を鍛えると言われています。 従って、ストレスや不安を軽減すると言われています。
また脳の血流が増加し、脳の血管や神経を修復します。
運動の不足によって、生活習慣病や認知症、寝たきりになるでしょう。
寝たきりは、下半身の筋肉不足や転倒の骨折の原因です。
理学療法士やフットケア指導士、ウォーキングインストラクターにレッスンを受けたほうが良いでしょう。
足病医学、足病医とは何かについて
足病医がカバーする足の疾患領域は5科目以上
足に生じた疾患であれば、整形外科、形成外科、皮膚科、血管外科、内科などの領域に関わらず診療することができる
世界30カ国以上に、足病医を含む足専門の医療職が存在する
フットセラピスト協会に加入している国は、イギリス、イタリア、フランス、ドイツ、アメリカ、カナダ、オーストラリア、南アフリカなど30カ国以上ある
足病医学はヨーロッパ発祥
ヨーロッパで生まれてオーストラリア、ニュージーランド、アメリカなどへ移民によって持ち込まれて広がった
足病医だけがドクターの称号を持つ
足に特化した医療専門職を「ポダイアトリスト」と言い、足病医と足治療師が含まれる。アメリカでは一般的な医師と同年数の医学教育を受けてドクターの称号が授与されることから足病医と呼ばれ、手術や麻酔、投薬などができる。他の国では、理学療法士や看護師、整体師などの相当する足治療師がいる
Q.アメリカ以外足病医はどこの国にいますか?
A.ヨーロッパを中心に世界30カ国くらいはいます
Q.他の医学にはない、足病医学ならではの領域はありますか?
A.足病医学における下肢バイオメカニクスがあります
「ヨーロッパから移民によってアメリカに持ち込まれた足病医学は1980年代、大学教授によって足病医学における下肢バイオメカニクス理論が確立されました。」
「その中で多くの共通言語が生まれたため学問としての体系化が進みました。これがアメリカ発祥の下肢バイオメカニクスとして「ルート理論」となりました。足底板の1つのカテゴリーとして、この理論に基づいたファンクショナルオーソティックスが生まれました。現在では、この理論は理学療法や整体療法(推拿・カイロプラクティック)にも取り入れられています」
Q.足病医が治療の一環として用いる足底挿板であるファンクショナルオーソティックスとはどのような目的で使われていますか
A.足の保護や痛みの緩和と、足の機能を最適化するために使います。
皆様に足や靴に対する、最新のオネスト情報を当サイトで発信をして行きます。
皆様へ、足と靴のご相談につきましては、https://mobile.twitter.com/nb967105・https://mobile.twitter.com/nb9671045・
https://nb9671041.wixsite.com/mysiteにアクセスをしてみてください。
それから、足と靴の無料相談が終わりましたたら、まずは、朝から、理学療法・足底反射区療法を受けてください。
その理由は、筋肉調整をすることで、血行やリンパの流れ良くなり骨格を整える事が期待できます。
受け終わりましたら、昼から、靴屋の店長に当サイトを見せてください。
当サイトの見せてくだされば、フットケア指導士・整体フットセラピスト・足底板療法士の資格を取得している店長ででしたら理解が出来ると思います。
その店長にサポートしてもらってください。
もらいましたら、安定性が高い靴とサポート力が高い足底板を買ってください。
(有料で相談できるメディカルフットケアサロンは、受診しないでください。その理由は自由診療で高価格になります。
無料で相談できるフットケアサロンも来店しないでください。その理由は医師免許を取得してないのに医療行為をするからです。例えば、外反母趾・扁平足・開張足・巻爪・魚の目・タコの目を改善させますと記載されているからです。
わかりやすく言えば、症状別療法です。
本当に改善させたければ、足の治療科がある大学病院・総合病院に受診してください。
足の治療科が無い病院でも、整形外科・皮膚科がある個人病院に受診してください。
最近では、足を特化した治療院がありますが、専門外の治療院です。それは、ポダイアトリスト・ポドロジスト・フットケア指導士の資格を取得してないからです。ほとんどの治療家は、指圧師・柔道整復師です。
指圧師は、痛みの対処療法をしか出来ない治療家です。
柔道整復師は、怪我の応急処置しか出来ない治療家です。
特に、足裏マッサージ療法・下半身を特化したテーピング療法は、改善は出来ません。
行っている治療院は、接骨院・整骨院・国家資格者がいる整体院です)
明日から、フットケア指導士・理学療法士に教えてくださったセルフケアを行ってください。
出来れば、健康に対する本や民間療法に対する参考書を買ってください。
ほとんどの方が改善の期待ができております。
改善の期待が出来ない場合でしたら、ポダイアトリスト・ポドロジストに相談してください。それから、足に特化した整体学院で、整体療法と足底反射区療法、足底板療法を習ってください。
近い未来には、一家に一人は療法士・セラピストが増える可能性があります。従って、医療費と貴重な時間の節約なります。
よろしくお願い申し上げます。
整体センターとは、足と靴の総合センターでございます。
メニューのご案内
当院のサービスをご利用する場合、当メニューを最後までお読みください。その内容が納得しましたら、知識と技術、おもてなしを提供します。(厚生労働大臣認可(医政第742号)全国整体療法協同組合・田園都市整体協会・フットセラピスト協会)
フットリフレ(高品質なクリームを使った東洋式足底反射区療法)・フットエステ(機械を使わないスクフレーガ)・レッグラインリンパケア(フィトーオイルを使った膝の下から足首までの西洋式リンパドレナージュ)・オースペディアインラーゲン(市販品を加工した足底板療法)・フットとシューズのカウンセリング(足と靴の相談)・ボディバランス(田熊式筋肉調整)
全ての行うメニューは、イベント限定・レンタルサロン限定メニューです。
レンタルサロンに付きましては、お客様が探してレンタルサロンを予約してください。
(お客様が選ぶ人気なメニューは、オースペディアインラーゲンやフットバランス、田熊式靴ひも療法、正しい履き方レッスン、フットリフレセミナー、レッグラインリンパケアセミナー、フットとシューズのカンセリングが大人気です)
フットエステ・オースペディアインラーゲンは、完全予約制です。(高品質で高価格の特典付きです)
1つのコースで5分から720分ぐらいです。
宜しくお願い申し上げます。
#身体
#整体
#筋肉
#ポダイアトリスト
#ポドロジスト
#症状別療法
#足底板療法
#オーソペディアシスタントシューカウンセラー
#フスウントシューインスティテュート
#フットセラピスト協会
#田園都市整体協会
#全国整体療法協同組合